100均(ダイソー)のベビーリーフの種を本気で育ててみようと思いました。
これ。
小松菜と青梗菜が主らしいです。
先発で、余っていた小さいポットで育て始めていますが、
あまりに発芽がよく、育つので、ちょっと大きなポットで育ててみようかと
思います。
種をお皿にだしてみた。
分けてみた。
黄色いたね→からし菜?
黒いたね(大)
ちょっと茶色のたね
黒いたね(小)
あとはよくわからず。
そこまでしんけんに分けてない。
日頃、鉢底ネットって使わないんだけど、ちょっと穴が大きくて
土が漏れそうだったので、おいてみた。
土セット完了し、種子をばらばらとまく。
上に土をかぶせなくても大丈夫。
2日たつと、根っこがでてきます。かわいい。
双葉がでるまでは、家の窓辺においておきます。
双葉がでたら徒長しちゃうから、外にだします。
徒長してもまあ育つからそこんとこ適当で。
根っこでてきた翌日くらいにはちっこい双葉がではじめる。
このまま、大きくなってきたらここに続けます~。
5月のゴールデンウィーク、かなり育ってきました。

シャンプー置き場は、サイズほどよく、
一日2回の水やりでしおれず元気にそだっています。
(それより小さいと、ぎゅうぎゅうすぎて枯れ気味に。。)
そして5月中旬、
くわれた。
黒い虫。
カブラハバチの子供です。
アブラナ科の植物が大好きです。
春のこの時期、外で育てちゃあいけなかったのね。
ある程度駆除後、家の中に避難させました。
でも、卵がかえって、虫がでてくる。。
食べるのはしばらく停止中です。
ちなみに、小さいポットで育てたら、すぐに硬くなった。そして大きくならない。
このポットも、そんなに大きくならない。
土にばらまきした子たちは、すくすくと大きくなっています。もはやベビーリーフではない。
この大きさのポットで育てて、本葉が4枚くらいになったら食べてしまうのが一番おいしい食べ方かもしれません。