2015年5月20日水曜日

ラベンダー3種 それぞれな感じで咲いたり咲かなかったり

1種類目は、ラベンダー「スーパーふらの」
花(つぼみ?)がだんだん大きくなってきました。
イングリッシュ系みたいです。



おととしは鉢に入れてたのよね。
鉢に入れてると、横に広がらず、すっきりした感じに育ちます。



地植えにした今は、ドラゴンクエストのスライムみたいな感じ。

イングリッシュ系は暑さに弱いのよね、、と、夏は西日しかあたらない半日蔭、冬はほぼ日陰のすみっこに植えられています。



今の時期は、株全体に日があたる時間もありますが、手前以外は殆ど日が当たらず、日が当たったところは花がよくついています。(写真で見えるかしら・・)
やっぱり日のよく当たるところに植えてあげればよかったとかいつも思います。



2種類目は、シルバーリーフのラベンダー、シルバーアヌーク。
去年も咲かなかったし、今年も咲かない。
フレンチラベンダー(ストエカス)系。



一昨年の春の写真。
一応咲いてる。
花がうさぎさんみたいだよね。



なんで最近咲かないの?
肥料の問題かな。
全然あげてないしな。

上のラベンダーの隣りです。あまり日の当たらないよくはない環境だからすねてるのかな。



3種類目は、一番の古株のデンタータラベンダー。

2月から11月までずーっと咲いています。
花が下向いちゃったのもあるね。
剪定しなきゃ。

デンタータは暑さに強いラベンダーです。

建物に囲まれたここは、冬に風がぴゅーっと抜ける事もなく元気にしていますが、
寒い風がふきっさらしのところだと、冬は枯れちゃうようです。


デンタータは草丈(木だけど)1m超えています。
幅も1m超え、もりもりです。