2015年7月28日火曜日

けいとう 種まき→発芽→移植→開花 (2015年)

6月24日に羽毛けいとうの種をまきました。
サカタのタネ 切り花用混合、「160株育ちます」という小袋です。

種は結構小さめです。
ビオラより少し小さいくらい?
1つぶづつ識別可能ではあるので、楊枝に水をつけて1つぶづつまいていきます。

初めはポットに1つぶづつ撒き始めましたが(写真右)
だんだん面倒になり、1ポットに5粒くらい撒くようになり、
100ポットくらい撒いたところでさらに面倒になり、
育苗箱にばらまきしました。




発芽


育苗箱もポットもかなり順調に発芽します。
種まきから3~5日で発芽開始。

育苗箱の様子。

茎の色がすでに違います!
緑軸と赤軸にはっきりわかれていますね。



ポット。
ちゃんと1つぶづつまいていたころのやつです。
1つ芽がでています。



7月4日、種まきから10日ほどたちました。

まだ双葉だけですが、随分大きくなってきました。



ずらり。
本葉が出てきているのもありますね。



1つの箱に48個苗が入っています。
5箱分がけいとう。240株あります。



7月16日、種まきから約20日後

本葉も4枚になっています。



7月18日、本葉が増えてきてからは早いです

あっという間に本葉6枚になり、6cmのポットだとあっという間に水切れするようになってきました。



あわてて移植します。




6月24日に種まきしたケイトウも、もうすぐ2か月、こんなに大きくなりました。
サカタのタネ 切り花用混合
「160株育ちます」とうたわれているタネをまいたら、
200株以上育ってしまったので、無理していろいろなところに植えています。


ずらり。


赤。


ぴんく。


黄色。


オレンジ。






4色育ちました。

赤が一番成長が遅く、
オレンジは背が低めです。

どのくらい開花が続くのかな。



そして10月にもまだまだ咲いていました!
6月24日に種まきしたケイトウは、10月になりまだまだ咲いています。
花期が長くていいわあ。

これです。サカタのタネさんのホームページに詳しくのってます。
http://www.sakataseed.co.jp/product/search/code00907171.html

1袋で240株くらい育ってしまったので、無理していろんなところにびっしり植えちゃいました。


結果、
「けいとうすごいね」と言われます。



びっしり並べて圧倒されるボリュームです。

1株がかなりおっきいです。
種の大きさからは想像できない!



6月にすでに花が咲きそうな株、をいただいて、そちらも育てていたのですが、
8月の台風でダメになっちゃいました。

このあたりでは、ビオラが6月下旬まで咲くので、
ケイトウは、6月に種まきして8月くらいから咲いていて、10月下旬まで頑張ってもらって
ビオラに交代するのがいいのかなあなんて思います。


ただ、けいとうは、連作NGらしいので、来年は何育てようかしらん。
あと、けいとうは「虫が多い~」ってコトで評判いまいちな面もありました。

そうそう、この後、こぼれ種で毎年数株出てきますよ。


マリーゴールドがいいのかしら。
マリーゴールドにもアブラムシがつくけど、オルトランしゅーーってやれば、撃退できるもんね。