2017年5月30日火曜日

メランポディウムの種まき(2017春)

いろいろまいていた種ですが、マリーゴールド失敗し、土を入れたカップが余ったので、種をまいてみました。
って、土種だらけで発芽するかね?

メランポディウム
発芽温度が20~30℃と高いので、5末でもまだ発芽するかなって思って。

タキイのタネ。



花言葉:元気

いいね!



35本育つそうです。

種はこんなん。大き目なかんじ。



84粒ありました。
1粒づつポットにまきましたよ。

発芽したら、ひまわりの根元に植えよう。

種まきが5月30日、今日は6月5日。
一週間たたないくらいで発芽開始。

いろんな種をまいて失敗したうえにまいたら、発芽率悪っ。
種と種でなにかけん制しあってる?

そろそろ古い土は捨てて新しい土にまこう。。

発芽しても、なめくじかなあ、食べられてしまい、なめくじの元気な時期は我が家ではなかなか育ちません。

6月10日すぎ、もう一度一袋まきました。
今度は土のしたのほうは古い土ですが、上部は新しいハイポネックスの種まき用の土を使って、1ポットに2~3粒づつまきました。

双葉がでて、食べられちゃう前に、他の花壇に移植しました。移植したのが6月19日。

双葉がでて、本葉が出そうになっていたところでポットから出すと、結構ねっこが出ているのね。
そのまま大きくなりますように。


こちら7月27日の様子。



ちょこちょこ咲き始めました。

9月になり、満開!びっしりです。





大輪ロシアの孫のひまわりかな・
ここのは小さく咲いた。


千日紅ストロベリーフィールドといういちごみたいなのと一緒にうえたら超可愛いです。








11月、刈り取ったら、こぼれだねから大量に発芽しはじめました。
寒いから越せないんだけど、来年の春はメランポディウムでいっぱいになるのかしら。